コーヒーブレイク・ちょっと一息

 

「エピソード特集」のページを新設、皆さんや皆さんのまわりで起こる事件や逸話を、写真入りでも、入れなくても構いません。お寄せください。

 

 

このおばちゃん、なかなか言うね。

正論かも

 

2030年代半ばまでに最低賃金を1500円まで引き上げるーー。岸田文雄首相は8月31日、「新しい資本主義実現会議」でそんな目標を語った。経団連や日本商工会議所からは肯定的な意見が相次いでいるが……。岸田首相の発言について、経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国民の生活実態を全く把握できていない」と言い切る。

 

*  *  *

 

ーー岸田首相の「1500円発言」に賛否の声が相次いでいます。

 

 2030年代半までという中長期的な目標に対して、正直呆れています。

 

日本は1990年代半ばからずっとデフレで、賃金は上がらず物価も上がらずの状態にありました。ところが、2022年から消費者物価指数(CPI)が上がり始め、インフレの時代に突入しつつあります。実際に2022年度のCPIは前年度より3%上昇。伸び率は1981年度(4%)以来、41年ぶりの水準でした。

 デフレのときは最低賃金がそれほど上がらなくても、国民はさほど困らなかった。しかしインフレに突入しているいまだからこそ、すぐにでも最低賃金の引き上げに取り組まなくてはいけないのです。

 

ーー先進国の中でも日本の最低賃金事情は最低レベルです。現在、日本は961円で、ドイツやフランスは1386円。韓国は991円です。

 

 日本でこのままの状態が続くと、格差が広がります。生産活動の中心を支えている15〜64歳を指す生産年齢人口が減少傾向にあります。2023年2月1日時点の生産年齢人口は7400万人で、総人口の59.4%まで下がりました。

 

 これからどうなるか。若い働き手には自然と高い賃金が支払われる一方で、中高年で職が不安定な最低賃金で働かなければいけない人が今後、いっぱい出てきます。

 

 特に就職氷河期世代はその影響を大きく受けるのではないでしょうか。年齢も50代に差しかかるところです。正社員の職を希望しても非正規しか選択肢がない人も多い。彼らに残されたのは最低賃金を受け入れることになるのです。

 

ーー一方で、岸田首相は内閣発足時に目玉の政策の一つとして「賃上げ促進税制」を掲げています。

 

 同制度は、従業員のボーナスを含む給与総額を一定率増やした企業を増加分の一定割合を税額控除の対象とし、法人税などの負担が軽減されるものです。

 

 ところが、税の優遇を受けられるのは法人税を納めている企業のみ。国税庁の調査によると、日本の6割以上の企業は赤字であり、法人税を納めていない。岸田首相はこの制度を格差是正のために打ち出したと話していますが、効果は限定的なものにしかすぎません。

 

 本当に賃上げ政策をしっかりやるのであれば、同一労働同一賃金を徹底的にすべきではないでしょうか。同制度は、2018年に働き方改革関連法が成立し、そこに盛り込まれました。狙いは非正規雇用が約4割を占める中、正規職との格差を埋めるためです。

 

 ところが、同制度の対象には契約期間を定めずにフルタイムで働く非正規雇用者の「無期雇用労働者」は含まれていません。2013年には労働契約法が改正されており、更新を重ねて契約期間が通年で5年を超える労働者には、契約期間を無期に転換するルールが定められました。しかし、がんばって働いているのに永遠に正規職との格差が埋まらない現実もあります。格差を是正するのであれば、いますぐここを改正すべきではないでしょうか。

 

 一方で日本は、夫が過労死寸前で鬼のように働いても、それでも家計が足りなければ妻がパートにでて稼がなければいけない現状があります。だけど、パートでの稼ぎで年収が106万円を超えると社会保険料の負担が発生し、手取りが減少します。結局のところ、稼ぐことに必死な人の労働意欲は削がれてしまいます。

 

 経団連などの顔を伺っているだけの岸田首相。リアルな国民の生活がわかっていないのです。国民が抱える”頭痛”は、今後も増していくのではないでしょうか。

 

(AERAdot.編集部・板垣聡旨)

 

4年ぶりに従来の形で、  5月1日はメーデー

 今回の第 94 回メーデーは、2019 年の第 90 回メーデー以来4年ぶりに従来の形でのメーデーに戻して、全国各地で開催となるようです。

楽しみですね。

 

夏を祝うお祭り日からメーデー(労働者の日)へ

ヨーロッパで夏の到来を祝うお祭り「五月祭」の日だった51日「メーデー」は、19世紀末のアメリカでのストライキをきっかけに「労働者の日」となり、日本でもゴールデンウィークに行われる行事として、大きな注目を集めてきました。メーデーには、「メーデーとは何か」を子どもに説明しながら、ママやパパの労働環境についても家族で話してみるいい機会かもしれませんね。

 

グーグルで「メーデーの歴史」を検索したら、以下のyoutube動画がありました。

コーヒーブレークお暇なときにごらんください。

 

https://youtu.be/A6KJtaYVk_8

429日に行われる中央メーデーのポスターです。

51日に行われる中央メーデーのポスターです。

孫とビックマック食べながら経済のお勉強

 暖かくなりました。

我が家の鉢植えの河津桜が満開になりました。

 孫と一緒にビックマックを買いに行き、店員さんが、

「アメリカと日本、ビックマックは中身も大きさもほぼ同じです。

でも、ドリンクは日本のLサイズはアメリカのSサイズよりも量が少ないし、

アメリカはお代わり自由なのですよ。」と、教えてくれました。

 

 調べてみると、以下のようになっていました。

 「へえ!」ですね。

 

日本のマクドナルド

米国のマクドナルド

Sサイズ

300ml

700ml

Mサイズ

500ml

946ml

Lサイズ

650ml

1300ml

 

 ところで、以前「豆知識」コーナーで、マクドナルドの ビッグマックを基準にして各国通貨価値の 国際比較がされていることを紹介しましたが、その頃よりも、さらに、日本の購買力が低くなっているそうです。日本円にして、日本は410円、アメリカは約2倍、

最近は、中国や韓国よりも低くなっているそうですね。

 少しびっくりしました。

(本当はけっこうおどろきました!)

 

 

 以下は参考です。少し長いですが、お暇なときに読んでみてください。

東洋経済ONLINE 2022102日付 抜粋

「日本人はビッグマック410円の貧しさを知らない」 

一橋大学名誉教授 野口 悠紀雄 氏

 

iPhoneは高嶺の花、気がつけば「プア・ジャパン」

 

世界中でほぼ同じものが作られているビッグマックの日本における価格が安いことは何も喜べない。

 

iPhoneや外国オーケストラ公演が、日本人には高嶺の花になってしまった。これまでも日本は円安によって貧しくなっていたが、今年3月からの急激な円安で、それがはっきりとわかるようになった。

昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。

iPhoneはもはや高嶺の花

アップルは97日、新機種iPhone14シリーズを発表した。日本での価格は、最も安いタイプで119800円。 Pro Maxは約20万円だ。

昨年9月にリリースされたiPhone13シリーズでは、最も安いタイプが99800円だったから、20%の値上げになる。91日、円が急落して、1ドル=140円台となったことの影響だ。

これに先立つ71日、アップルは、日本での販売価格を引き上げていた。iPhone13117800円から19000円値上げ。iPhone13 Pro144800円から22000円引き上げた。これも円安の影響だ。

一方、厚生労働省が発表した令和2年「賃金構造基本統計調査」によると、大学新卒者の賃金は、男女計で22.6万円だ。

上で述べた価格のiPhone13を、なんとか買うことはできる。しかし、Pro Maxを買ってしまえば、食費も残らない。iPhoneは、普通の日本人にとっては、もはや高嶺の花だ。

高嶺の花となったものは、他にもある。日本経済新聞(2022912日)は、オーケストラの来日コストが上昇していると報じた。

 

アメリカのビッグマックの値段は、日本の2

イギリスの『エコノミスト』が「ビッグマック指数」を発表している。これは、「ビッグマック価格がアメリカと等しくなる為替レート」に比べて、現実の為替レートがどれだけ安くなっているかを示すものだ(数字が低いほど、購買力が低い)。しかし、これはわかりにくい概念だ。

 

この指数よりも、「ある国のビッグマック価格を日本円に直すといくらか」を見るほうが、直感的にわかりやすい。

 

 

20227月時点での各国のビッグマックの価格を日本円に換算してみると、図表のようになる(換算レートは、9月末の市場為替レート)。930日に改定されたばかりの日本のビッグマックは410円で計算した(7月末時点では390円だった)。

 

日本では410円だが、1位のスイスは949円であり、「法外な値段だ」と感じる。アメリカは738.1円で、日本の1.9倍になる。イギリスやドイツも、日本より大分高い。

中国が483円で、日本より2割弱高い。2021年6月には日本より安かったのだが、ついに中国のほうが日本より高くなってしまった。韓国の463円も、日本より高いと感じる。

 

窓を開けないと、世界の状況がわからない

以上で述べたのは、これまでも静かに進行していた現象だ。2022年の円安で改めて気づいた。

この状況は、下降するエレベーターに乗っているようなものだ。

自分のいる高さは、本当は下がっているのだが、エレベーターに同乗している人たちとの相対的な位置関係は変わらない。だから、下がっているのがわからない。

エレベーターには窓がないから、こうしたことになるのだ。

自分の位置を正しく知るには、エレベーターの「窓を開ける」必要がある。日本にはいま、外の世界が見える窓を開けることが必要だ。

 

ビッグマック指数で日本の購買力が低くなったことは、多くの人が知っていた。しかし、これまでは、それが私たちの生活に直接影響する問題だとは考えていなかった。

なぜなら、ビッグマックは、アメリカと同じものを日本で作れるからだ。日本の安い労働力を使って、価格が安い(しかし同じ品質の)ビッグマックを作れる。だから、わざわざアメリカまで(あるいは他の国まで)高いビッグマックを買いにいく必要はない。日本で安いビッグマックを買えばよいだけのことで、さして大きな問題だとは感じていなかった。

 

 

しかし、iPhoneでは事情が違う。残念ながら、日本企業ではiPhoneと同じ品質のスマートフォンを作ることができない。だから、アメリカで高い労働力を使って作ったiPhoneを買わざるをえないのだ。日本の賃金が低いことは、iPhoneの価格を引き下げるのに、何も寄与しない(正確にいうと、アメリカの高い労働力を使っているのは、iPhoneの設計に関してである。製造は中国の工場で行っている)。

 

こうした問題は、以前から存在していたものだ。このところの急激な円安のために、多くの人が気づくような形でそれが表れたのだ。

 

結局のところ、「安い日本」が問題なのでなく、「賃金が安い日本」が問題なのだ。日本で賃金があがらないこと、円安が続くこと、それらが問題だ。

 

このまま続けば、どうなる?

実は、「安い賃金で作れるから大丈夫」と言ったビッグマックも、いつまでも日本の価格が安いままに留まっているとはかぎらない。

 

なぜなら、ビッグマックを作るためには、牛肉や小麦粉など、輸入に頼らざるをえない原料が必要だからだ。それらの価格は、いま高騰している。だから、価格高騰が続けば、いくら日本の賃金が安いからといって、ビッグマックの価格を維持し続けるのは難しくなるだろう。日本マクドナルドは、ちょうど9月30日からビッグマックの価格を従来の390円から410円に引き上げた。

 

輸入価格高騰の半分程度はウクライナ問題などの海外要因によるが、半分程度は円安による。ウクライナ問題がおさまっても、構造的な円安が続けば、日本は貧しさのスパイラルから脱却することはできない。

 

このままの事態が続けば、日本人には高くて手が届かないものが続出するだろう。「舶来品」という言葉は、長らく死語となっていたのだが、それがよみがえるかもしれない。

 

そして、20年後の日本は、信じられないほど貧しい国になってしまいかねない。

 

日本に来ても賃金は安いので、外国の有能な人材は日本に来なくなる。日本の有能な人材は外国に流出する。要介護人口は増えるが、介護してくれる人は外国にいってしまう。

 

 

こうした事態を、どうすれば食い止めることができるだろうか?

 

投稿 あの東日本大震災を超える死者数の報道に胸が痛みます。

 

コーヒーブレークという癒しのコーナーなのにこのような投稿で申し訳ありません。

 

202326日(月)現地時間午前417分、トルコ南東部のシリアとの国境付近を震源とする地震とその余震で、トルコ南東部及びシリア北西部において1,700以上のビルが倒壊し、多数の死傷者が報告されています。国連人道問題調整事務所(OCHA)の事務次長(人道問題担当)が現地を訪問し、地震の犠牲者は11日に確認されている数の2倍以上になるとの見通しを示しました。この日までの集計では、トルコ、シリア両国の死者は計28000人を超えました。

 

東日本大震災の時、私はまだ現職の航空整備士でした。ランプイン直後、飛行機の翼端が今までに見たこともない上下動を繰り返していました。私のからだは強い揺れで倒れ、すぐに立ち上がれませんでした。ただの地震ではないと感じ、仙台の実家に電話しましたが通じませんでした。兄は帰宅途中、津波に自分の車ごと流されましたが、逃れ、なんとか近くのビルの屋上で一晩を過ごし、命をつなぎました。

しかし、現実には津波の被害で多くの方々が亡くなりました。また、原発の水素爆発で汚染された町から避難を余儀なくされている方々が多くいます。

 

他人事とは思えません。

被災者の多くの方々が命を取り留めることを心から願っています。

 

 「トルコ・シリア地震救援金」

方法はいくつもありますが、ここでは、ゆうちょ銀行、郵便局による日本赤十字社への協力を紹介します。

 

ゆうちょ銀行・郵便局による協力

口座番号 00110-2-5606

口座名義 日本赤十字社

※振替用紙の通信欄に「2023年トルコ・シリア地震救援金」と記入ください。

※窓口でのお振り込みの場合は、振込手数料が免除されます。

ATMによる通常振込みおよびゆうちょダイレクトを利用の場合は、所定の振込手数料がかかります)

担当窓口

日本赤十字社 パートナーシップ推進部

 

TEL: 03-4363-2056 FAX: 03-3432-5507

ビールちびちび寝正月   羨ましい(地ビールの話)

昨年から「禁酒令」が発令された我が家にとっては、

「ビールや日本酒をちびちび飲みながら寝正月」が羨ましい。

 

さて最近よく聞く「地ビール」あるいは「クラフトビール」と、

これまでのビールは何がちがうのか?

前から気になっていました。

 

クラフトビールはアメリカで発展したらしい。

日本では「クラフトビール」という単語は厳密に定義されていない。

 

アメリカの「the brewers AssociationBA醸造家の業界団体)」の

ホームページをのぞいてみたら、

“a small and independent brewers(小さく独立した醸造家)“と、

それを生産している醸造家は定義されていました。

ここでいう「small」は年間生産量が少ないこと、

Independent」は自身がクラフト・ブルワーでない酒類製造業者が

管理または所有する資本が25%未満であること、

brewers」は醸造免許をもっていることを示すそうです。

 

日本では、

1994(平成6)年4月、酒税法の改正により、

ビールの製造免許をとるのに必要な最低製造量が

それまでの年間2,000KLから清酒と同じ60KLにまで引き下げられ、

これにより、大手メーカーにしか許されていなかったビール製造が、

各地の中小メーカーにも可能になり、

日本全国で個性豊かな「地ビール」が誕生することになったそうです。

 

以外に最近のことだったのですね。

 

その年の暮れ、北海道と新潟の2業者が「第1号」として、

ビール製造免許を得たそうです。

 

現在、地ビールの製造を行う業者は全国で200以上とのこと。

地ビールの登場は、その個性豊かな味や香りを楽しむという、

新たなビールの楽しみ方を定着させたといえるかもしれませんね。

 

昨年の「禁酒令」発令前に我が家で飲んだ最後の(?)地ビールは、

清里高原「萌木の村ROCK」で飲み、あまりにおいしいので、

お土産として自宅に持ち帰ったクラフトビール

「八ヶ岳ビール タッチダウン(Yatsugatake Beer Touchdown)」です。

 

 

嗚呼! あの味が忘れられない。

この時季に「ようこ?さくら」に感動した!

先日、成田山新勝寺、竜智の池に浮かぶ浮御堂(うきみどう)を舞台に、王霄峰氏の二胡演奏を聴きました。とてもよかったです。  紅葉と楽曲、写真はギャラリーをご覧ください。

 

 さて、紅葉の時期なのに、「ようこ?さくら」の話です。

近くの公園にも最近はソメイヨシノよりも「ようこ?さくら」が多くなっています。

「河津桜に似て、色が濃いなあ。きれいだなあ」ぐらいで、それ以上はある映画を見るまでは関心がありませんでした。

 

 正式名称「ヨウコウ 」は日本原産の交雑種のサクラで、愛媛県に在住していた高岡正明氏がアマギヨシノとカンヒザクラを交雑させて作出した栽培品種です。別名「陽光桜」。1981年に種苗法により登録されたそうです。

 

 映画『陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-』は、愛媛県川内町(現在の東温市)で生まれ2001年に92歳で亡くなった「知られざる偉人」高岡正明氏の生涯をモデルに描かれた、ヒューマン・ドラマ映画です。

 高岡正明を演じたのは『男はつらいよ』『武士の一分』『釣りバカ日誌』などで名演技を披露している笹野高史氏。これが公式に初主演作品となりました。私の大好きな俳優のおひとりです。

 「ヨウコウ 」の由来を知る機会としても、このような生き方をしたひとがいたことを知る機会としても、おすすめの一つです。

 

 以下は、あらすじと原作の紹介です。(映画の予告編から)

 

戦時中、軍国教育を行っていた青年学校で教師だった高岡正明は、終戦直後から「わしが教え子たちを戦地に送り込んでしまった」との自責の念に苦しみ続けた。そして、正明は「戦争という、二度とこのような悲惨なことを繰り返してはならない。戦死した教え子たちの鎮魂と、世界恒久平和への願いを託して新しい桜を自分の手で作ろう」と、生涯を賭けた桜の新品種開発を誓う。

 正明にとって、その桜は「新しい桜」でなければならなかった。

「厳寒のシベリアで散った子たちもいる。亜熱帯のインドシナ半島で亡くなった子もおる。教え子たちの鎮魂と世界各国への平和のメッセージを託すには、これまでの桜ではいかん。どんな気候でも花を咲かせる、病気にも強い樹勢が良い品種でなければいかんけん」 その挑戦は苦難の連続だった。植物遺伝学上、桜は人工受粉で新たな品種をつくることは「不可能」だと言われていた。しかし、正明は自らの誓いを胸に秘め不屈の精神で試行錯誤を繰り返し、30年後、ついに桜の新品種登録第一号となる「陽光」を生み出す。

 

 原作は本作の脚本・監督を務めた高橋玄著『陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語』(集英社刊)。

 

 

「日本人が時間に厳しい」は本当でしょうか?

 

 

英語リスニングをしていたら、

このようなお題をいただきました。

あくまでアメリカ人からみたもので、

日本人としては反論したくなるところもあるかもしれませんね。

しかし, ちょっと「痛いところ」を指摘されている気もします。

 

尚、日本語訳が微妙なところでずれているかもしれませんので、

念のため原文も掲載します。

 

『日本人が時間に厳しいことは頻繁に言われています。

1分でも電車が遅れれば駅員は謝罪します。

いつからこれが日本の文化として根付いたのだろうか?

正式な時間が日本で設定されたのは明治時代です。

時が過ぎ、教育システムが発展していく中で、

時間を守ることは学校でも要求されることになります。

しかし、日本人は本当に「時間に厳しい」のだろうか?

会議を例にとってみましょう。

多くの場合、アメリカでは少ない人数で短い時間で終わらせるのが良いとされます。

それとは対照的に日本の会議では容易に数時間単位で延長されることがあります。

この意味では、日本人は時間の扱いが軽率だとも逆に言えるでしょう。

日本人は礼儀として物事の始まりには時間を守ります。

一方、アメリカ人は、プライベートで家族との時間を過ごせるよう、

終了時間をきっちり守ります。

日本人の時間の厳しさは本当に時間を守ろうとすることよりは

表面的なものかもしれません。』

 

 

Is Japanese punctual?

 

It is often said that Japanese are very punctual.

If the train is delayed for even a minute, the station staff will apologize.

Since when did this become a part of Japanese culture?

The official time was set in Japan during the Meiji period.

Over time,

As the education system developed, 

punctuality has become something required in school as well.

But are Japanese people really “punctual”?

Let’s take a meeting, for example.

In the US, it is usually better if it’s done quickly by only a few participants.

In contrast, in Japan, many meetings are easily extended for hours.

In this sense, it can be oppositely said that Japanese people are careless about time.

As an act of politeness, Japanese are punctual to the beginning of things.

On the other hand, the American is punctual to the end of things so that they can spend time with their family.

Maybe Japanese punctuality is something more superficial than being actually punctual.

 

投稿 蜂の巣? キノコ?

 近所の桜の木に出来た、蜂の巣かキノコの様なもの。

市役所に蜂の巣かもしれないので処分を願ってみました。

 その後、よく調べてみると、「サルノコシカケ」というキノコかもしれないと思い、その情報も市に知らせました。

(by クッキー)

 

スペイン副首相 「市民主役」 “あらゆる階層の声を政治に”

世の中変わる スペインの場合

2022年7月19日 ある新聞をみて驚きました。

 

スペイン副首相 「市民主役」 “あらゆる階層の声を政治に”

半年かけ全国聞き取りツアー開始

 スペインで、ディアス副首相兼労働相が、幅広い市民で構成する新たな政治団体「スマール(スペイン語で“加える”の意)」を創設しました。より公正な社会の実現を目標に、あらゆる階層の国民の願いを聞いて将来の政策に生かそうとするもの。左派・中道左派の支持者だけでなく、社会正義の実現を目指す、さまざまな人や団体の結集を目指します。

 

主役はあなた 「主役は政党の代表者ではなく、あなたたち一人ひとりだ。人権を基礎に据え、それぞれの違いを強みに、より良い国づくりのために共に歩もう」とディアス氏は呼び掛けました。スマールを土台に市民の声を聞くことに加え「政党間の対立」を乗り越える狙いもあります。

 

 スペインでは11年5月、国民に負担を押し付ける緊縮政策に怒った数十万人の群衆が主要都市の広場を占拠。この運動で中心を担った市民が新興政党ポデモスを結成しました。スペイン共産党を中核とする統一左翼と連携した「ウニダス・ポデモス」は国政選挙で躍進。20年1月、中道左派の社会労働党との連立政権が発足しています。

 現政権は数多くの「社会的前進」(サンチェス首相)を勝ち取ってきました。なかでも、スペイン共産党に所属するディアス氏は、使用者側と労組側との3者間対話を軸に、最低賃金引上げやアプリを介して働く食事配達員の労働条件改善を実現してきました。

「怒りでなく」

 ただ、ロシアのウクライナ侵略をめぐる対応では、政権内に大きな溝があります。サンチェス氏は、国防費をほぼ倍増させ、国内総生産(GDP)比2%の達成を目指す構え。ウクライナへの武器支援も実施しました。これに対し、ウニダス・ポデモス側は「戦争する党の政策」と厳しく批判。「緊張の急激な高まり」(ペリオディコ・デ・エスパーニャ紙)が見られます。

 さらに、急激な物価高騰への対策が遅れたことで国民の不満が噴出。6月19日に行われた南部アンダルシア自治州議会選挙では左派が大敗し、右派・国民党が過半数を獲得。連立政権の危機を指摘する報道が相次ぎました。

 ディアス氏は、連立政権の「進歩的な協力はこれまで以上に不可欠」としつつ「怒りでなく、希望を集めた新たな運動団体」の実現を目指すとしています。世論調査で、ディアス氏は国内で最も評価の高い政治家に選出されており、次期首相就任をのぞむ声も出ています。サンチェス氏や他の左派政党からは将来的な連携を示唆する言葉が寄せられており、「聞き取りツアー」後の左派勢力の動向が総選挙の焦点となりそうです。

 

63年かかりILO105号条約批准の理由

721日付、きょうの官報で、ILO105号条約(強制労働の廃止に関する条約)が公示されました。ILOが進めるディーセントワークの要となる「強制労働廃止条約」がやっと日本でも批准されたことは、結構大きな出来事です。この条約、発効日は1959117日、日本の批准は2022719日に批准、実に63年かかりました。

 

 ILOは、1998年にILOの基本的原則と労働の権利に関する宣言を採択してから中核8条約を定め、加盟国に対しフォローアップを求めてきましたが、ILOから、公務員の労働基本権などの制約について、すでに日本も批准済の87号(結社の自由及び団結権保護)、98号(団結権及び団体交渉権)でさえ、それぞれの条約違反だとして再三勧告されているという背景があります。

 

 また、この105号条約については、日本の公務員の労働基本権や表現の自由を制約する日本の国家公務員法に抵触しているという問題がありました。

具体的には、国家公務員法における争議行為禁止規定(982項)違反、公務員の政治的行為の禁止(1021項)違反とされれば、その刑罰規定「110117号」には懲役が含まれていました。懲役には労働(所定の作業を行うこと)が含まれ(刑法122項)、ILO105号条約(強制労働の廃止に関する条約)違反になります。尚、地方公務員もそれに準じています。

長い間、公務員については、労働者の大切な権利である争議権をこのようなやりかたで封じてきたのです。

 

今回、105号条約批准にあたっては、問題がある国家公務員法982項や1021項を廃棄すべきところを、政府は、刑罰規定の「懲役」を削除し、強制労働がない「禁固」のみとする姑息な手を使いました。

侵略に、「李白」思う

書道教室通信教育の先生から、以下のような漢詩をいただきました。

見本を写しながら書いた自分の下手な筆跡を眺めての感想です。

 

 

 

                            烏鳶啄人腸

                            銜飛上挂枯樹枝

                            士卒塗草莽

                            将軍空爾爲

                            乃知兵者是凶器

                            聖人不得己而用之

 

「カラスや鳶は戦死者のはらわたをついばみ、

くちばしにくわえて飛び上がり

枯れ木の枝にかけたりする。

兵士たちは戦死して雑草にうずもれ、

将軍たちは、ただむなしくこんな戦争をしている。

まことによくわかる。

武器は不吉な道具であり、

聖人は止むに止まれぬ時だけそれを使うということが」

 

746年、李白47歳の詩、「戦城南」という漢詩です。

当時、唐王朝は領土拡大をすすめ、辺境の地へ出兵が、

さかんに行われていたということです。

戦場の悲惨さを告発し、

「皇帝、あなたも聖人にふさわしい対応を考えてください。

『むやみに戦争をしてはいけない』とは、

昔から言われていることですよ。」

好戦の風潮を批判し、反戦の意思を示した李白の凛とした生き方が

伝わってきます。

 

いまのロシアの侵略は「国際紛争は軍事力使用の脅しなしに、

平和的に解決する」と定めた国連憲章に違反した許されざる行為です。

 

学校や病院などにミサイルが撃ち込まれ、

市民の犠牲者が日を追うごとに増えています。

こうやって書道の練習をするということも、

あらためて日常生活の貴重さを痛感します。

 

この機に乗じた核兵器共有や平和憲法改悪の動き、

ロシアと同じような立場にたっていることを示しています。

 

断じて許してはなりません。

  バレンタインは

「フェアトレード」

チョコにしませんか?

 

生産者が人間らしく暮らし、より良い暮らしを目指すため、正当な値段で作られたものを売り買いすること、それがフェアトレードです。

 

たとえば、チョコレートの原材料、カカオの場合、

1400万人の人たちがカカオ生産によって生計を立てていると言われています。どこでどのように作られて私たちの手に届けられているのでしょうか。実は、多くが児童労働もしているカカオ豆の農園で作られています。

国際フェアトレード基準では、児童労働を禁止し、安全な労働環境を保証します。そしてなによりも児童労働を生み出す「貧困」の連鎖を断ち切るため、乱高下する国際市場価格に対し、生産者が対価を得られるよう、持続可能な生産と生活を支えるフェアトレード価格を設定しています。フェアトレードにより生産者が適正で安定した収入を得ることができれば、子どもを働きに出すようなこともなくなります。また、フェアトレードでは環境面でも厳しく基準が定められており、森を破壊したり、危険な農薬を使ったりすることなく自然環境を守りながら生産されているのです。つくる人も食べる人もハッピーになれるフェアトレードチョコレートを選んでみませんか?

 

 

 

では、どうやってその商品をみつけられるの?

以下の「国際フェアトレード認証ラベル」がついています。

☚ フェアトレード団体(FTO)マークです。製品が国際フェアトレード基準に従い認証を受けていることを保証するラベルです。このラベルのついた製品を購入することは、開発途上国の生産者や労働者の労働条件と生活状況の改善、および環境保全の促進につながります。

 

 

☚ WFTO(World Fair Trade Organization)がフェアトレード基準を満たしていると認証した団体・企業が販売する商品も、フェアトレードと言えます。

 

チョコレートやバナナ、コーヒーや紅茶、。日常を彩るたくさんの食べ物が世界の国々から私たちの手に届けられています。日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。一方、生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたりする事態が起こっています。

 

 生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要ですね。

ハングルちょっぴり読めた!  「文字のしくみ」

ハングル知識ゼロなのに、仕事の関係で毎日ハングル文字をみます。

そこでNHKテレビハングル講座をお試しでみています。

そうしたら、あら不思議、ほんの少しだけ、読めるようになりました。(笑)

 

ハングルの「文字のしくみ」

 基本は、子音と母音を表わすパーツを組み合わせて一つの文字が出来上がります。

 

文字の並びは「タテ」と「ヨコ」

タテの文字は上に子音、下に母音です。

 ちなみにこの文字は、子音の発音は「t」母音の発音が「o」、「to ト」と読みます。

        子音 t (発音)

 ☜

       母音 o (発音)

 

  一方、ヨコの文字は左に子音、右に母音です。

 ちなみにこの文字は、子音の発音は「s」母音の発音が「i」、「si シ」と読みます。

 

子音 s (発音)母音 i (発音)

この例の、(ト)と(シ)を続けた「도시」という漢字語の意味は、

 

日本語と同じ発音の「都市」です! 覚えやすいですね!

안녕하세요 アンニョンハセヨ こんにちは ハングル語楽しんでます

 

 お隣の国、韓国に、商品販売のお手伝いを始めて半年が過ぎました。

全く、一文字も知らないのに、「できるの?」 

そう思うのは当然です。 自分でもいまだに「不思議」です。

パソコンで商品管理するだけならいいのですが、たまに来る韓国語の顧客の質問がきたら恐怖です。 

PAPAGO」という翻訳アプリを使ってなんとか切り抜けています。

 

前書きが長くなりました。

 

そんな訳で、なんとなく「趣味」的にNHK講座で、ハングルの扉を開けてしまいました。

 

ハングル語講師曰く、「日本人の皆さんはハングル勉強に向いています」とのこと。

その理由(ひみつ)は

ひみつ1 「文法がそっくり」

            あの方 は 家具店 で  勤務 なさって います

            그분    가구점 에서  근무 하고 계십니다

    上の例のように文章を分解してわかるように、

            語順が同じです。ハングルの単語を並べるだけで文を作ることが出来ます。

            また、ハングルにも「は」や「で」などの助詞があり、使い方はほとんど同じです。

            さらにうれしいことには、欧米にある、単数、複数形、男性名詞、女性名詞などの

            区別がありません。

           

ひみつ2 「漢字語で早わかり」

            上の例文「家具店」は「カグジョム」、「勤務」は「クンム」というように読み、

            漢字由来のことばは「漢字語」と言われ、ハングル単語の約60%は漢字語です。

            しかも1つの漢字には中国語由来の「音読み」しかありません。

            (元々の古代日本人が使った読み方を漢字に当てはめたといわれる「訓読み」は

     ないので、覚えやすい!)

           

ひみつ3 「敬語もある」

「なさっています。」「です。」「ます。」いわゆる「ため口」があるのも日本語と似ています。(本当は逆で日本語が似た。)

 

 ひみつ4 「文字はローマ字と似た組み合わせ」 

             ハングルは「表音文字」で、ローマ字のように「子音」と「母音」を表すパーツを組み合わせて書きます。

     それらのパーツを覚えればすぐに読めるようになります。最初は記号の塊のように見えますが、子音と母音の成り立ちがわかれば、

     さらに覚えが早くなります。  

                                                     2021年6月投稿   

「哲学の道」歩いて 「アリストテレス」しちゃった

  先日、京都にある「哲学の道」にいって桜を見てきました。

 「哲学の道」の桜並木(2021年3月19日 京都市左京区)京都新聞    (クリックで動画視聴可能)

 

 歩きながら、「哲学と言えば、その始祖と言われるソクラテスだなあ」

       「その弟子は確かプラトンだったなあ  確か、イデア論というのをかじったことがあったなあ」

       「プラトンが開いた学校は、たしか、アカデミアとかいったなあ」

       「アカデミアの生徒に、たしか、アリストテレスというその後の世界に大きな影響を与えた偉人がいたなあ」

 と、日本人なのに、ギリシャの哲学者ばかりが頭に浮かんできました。 たわいもない話です。

 

 アリストテレスといえば、先生のプラトンを乗り越え、科学など現代では当たり前の見方、その基礎概念「四原因(しげんいん)」が有名。

 「ものごとの原因は、資料因、形相因、作用因、目的因の四つから成り立っている。」 

 簡単に言えば、どれも「原因」のことだそうです。  

 

 1例でお話しすると、 「家が建つ」という結果は

   「家は建材があって立てることができる」   ☛ 資料因

   「家は家という形があって家と言える。」   ☛ 形相因

   「家は大工が汗水垂らして働いた結果できる」 ☛ 作用因(日本語では、起動因、動力因ともいうらしい。)

   「家は住むために建てる」          ☛ 目的因

    

 なるほど 思わずうなずきました。

  

 

 

どこか違う?          福を呼ぶレアな缶ビール


 ビール会社のコマーシャルではありません。 しかし、老舗の恵比寿ビールの話です。

  すでに飲んでしまったこの空き缶。 右は120周年記念のものです。 左は書いてある通り130周年記念です。

   いつも?飲んでいるものと何か違います。  その違いふたつほどを探しながら ちょっと一息を。

 

Fさんの奮闘記

 

7月初旬、Fさんはノルディックウォーキングのイベントで、「富士河口湖のきみまろ七福神」を巡ってきたそうです。七つのスタンプもきっちり押された記念帳を示してくれました。このFさん歩くだけではありません。いろいろなところで活躍されており、常に体を動かしており、横浜市のバスケットボール協会より「表彰状」を受けているのです。「エンジョイ・プレー・バスケットボールクラブ」に所属しています。このチームは40歳以上の有志で、横浜市民大会のマスターズクラスに出るために作ったチームということ。その人は賞状も紹介しましたのでイニシャルではなく、藤田哲治さんでした。(180707)